製造元の商品説明
エールビールの傑作。
魅惑のゴールドと繊細で奥深いフルーティな風味が特長です。
魅惑のゴールドの光沢と、軽井沢の冷涼名水で仕上げた奥深いフルーティな風味とクリーミーな泡立ちが特長。飲みやすく飽きのこない、軽井沢を代表する今までにないエールビールの傑作です。シトラホップの爽やかな柑橘系の香りとギャラクシーホップの甘いトロピカルフルーツの香りが主役のエール。柔らかい味わい、適度な旨み、締りのある苦みのバランスが良く、爽快感があり、後味のキレも良い、ラガービールファンにもエールビールファンにも合うビール。飲み頃温度は、4℃で爽快感と喉ごし、10℃でフルーティな香りと、2種の味が楽しめます。どんな料理にも合います。焼肉など脂っこい料理にお薦めです。

アルコール度:5.5%
容量:缶:350ml、瓶:330ml
引用元:軽井沢エール<エクセラン> – THE軽井沢ビール公式サイト | クラフトビール(地ビール)
製造元情報
長野県佐久市に醸造所を構える軽井沢ブルワリー株式会社。もともとは洋酒貿易会社をしていたとのこと。長年ビール造りを夢見ていた創設者が、品質な不安定な地ビールではなく万人受けする本格派の地ビールを達成するために作り始めたのだそう。おいしさを求めた品質第一の理念を持って醸造しているとのことです。技術士たちは大手ビールメーカーから来た熟練の醸造家をそろえており、設備も日本一レベルのクラフトビール工場を構えることで、万全の態勢で全国に品質の高いクラフトビールを供給されています。
製造元:ブランドストーリー – THE軽井沢ビール公式サイト | クラフトビール(地ビール)
BEERテイスト
味覚のレベル 1:感じない 2:少し感じる 3:普通 4:他より感じる 5:強く感じる

感想・コメント
開封時はそこまで匂いはしませんが、注ぐと何とも言えない絶妙ないい香りが漂います。泡立ちは、ほかの軽井沢シリーズのエールと違いしっかり泡立ちます。色合いは少し白みがかった黄色ですが、めちゃくちゃ綺麗な透明です。飲み始めるとフルーツの甘い味わいが先に来て、その後、柔らかい甘味に変わり、最後にビールの苦味に変わります。分類としてはゴールデンエールとなっていますが、ヴァイツェンとペールエールの良い所取りをしたような味わいです。公式が軽井沢を代表すると説明していましたが、確かに他とは1つ先を行く味わいだと思いました。一番びっくりしたのは、温度によって、はっきりと味が変わることです。キンキンに冷やしているとスッキリとした味わいで、2口目を飲むのに時間を空けているとフルーツ感が強くなっていました。勘違いかと思いWebで調べると公式がしっかりと変わることを公言しておりました。ぜひ手に取った方、いろんな飲み方で自分に合った温度を探してみてください。